新設法人公益認定サポートサービスの一例

アポイント
TEL、メール等でお問い合わせください。
メールでのご回答は、曜日を問わず、7:00から21:00の間、2時間以内に差し上げております。
ご希望の場所まで訪問させて頂きます。Zoom等のビデオシステムでのお打合せも可能です。
当事務所までお越しいただける場合には、 最寄りはJR水道橋駅となり、東口から徒歩約1分です。

お打ち合わせ
まずどのような事業をご予定されているか?また任意団体や一般社団、一般財団法人からの移行であれば、現状の活動や問題点などをお聞かせ下さい。
その上で、ご希望に沿った新規設立、または公益認定について、基本的なプランをご提案させていただきます。どうぞ、疑問、不安な点などなんでもお申し付けください。
- 法律や制度についての知識は全くゼロでも結構です。
- お客様の会議等でのプレゼンテーションも承ります。
- 現役員の方々へのご説明、対応も万全に行います。
- 公益法人化ご提案書の作成も承ります。

事前のチェック(任意団体の法人化の場合)
当事務所が、手続きに向けた諸チェックを致します。
例えば、公益認定の要件から
・現在の定款や規約は適切か?…適法な修正案を作成します
・役員等の組織構成の確認…必要に応じ組織モデル案を作成します
・事業計画、収支予算のチェック…公益性や認定要件との整合性
・事務局の専門性や人員体制、事務所の物理的な条件
等々

設立手続き、登記完了
当事務所で法定の手続きを行います。
・設立時社員、評議員、理事、監事等の押印取り付け
・定款認証等
・登記手続
完了まで1週間程度です。

公益法人への認定申請の準備
引き続き当事務所で公益認定申請の準備を行います。
・電子申請の準備
・事業計画、収支予算をベースにした申請書類の作成
・改めて諸条件をトータルでチェックします。
理事会(社員総会、評議員会)において、移行申請に関する決議
・準備期間は、6か月から12か月(当事務所実績)程度です。

公益認定申請と補正対応
当事務所が、行政庁に対し、電子申請を行います。
・申請先は、内閣府公益認定等委員会もしくは各道府県知事となります。
・行政庁の要請に応じ、補正対応を行います。

公益認定とその後の運営
4か月から12か月(当事務所実績)程度で公益社団法人、もしくは公益財団法人として認定されます。
・認定後、直ちに名称変更の登記を行います。
・引続き事業が順調に成長されるよう、様々な情報提供に努めさせて頂きます。
・公益認定や非課税認定を維持するためには、当初掲げた公益事業が十全に実施される必要があります。事業推進や事務局の管理についても、継続してご支援いたします。
・日常的なことは、TEL、メールでどうぞご遠慮なくお問い合わせください。
公益認定サポートサービス | 月額報酬 55,000円(税込)より 業務内容により異なります。 <ご対応の実例> ・医学系学会 一般社団法人設立、その後社歴2年で公益 月額5万円×24か月 ・芸術分野の一般財団法人 社歴5年で公益 月額5万円×18か月 ・(株)のCSR部門を分離 一般法人設立、0.5年で公益 月額5万円×12か月、企画提案料5万円 ・事業承継企画を税理士と協働 一般法人設立、1年で公益 月額10万円×12か月、企画提案料10万円 |
---|---|
一般社団法人、一般財団法人設立費用 | 当事務所の報酬と実費の総額 約278,000円 |
上記以外の費用 |
|
未設定公益認定、運営 当事務所のサービス
新設法人公益認定サポートサービス公益認定のための必要書類一覧公益認定後の運営サポートサービス
一般社団法人 新規設立のご案内
特例民法法人の移行について(旧情報)
特例民法法人の移行公益法人移行認定サポート小さな公益法人 移行のコツ移行認定、認可に関する諸会議一般法人への移行認可サポート公益法人に役立つリンク